久々のスイーツブログです。
今日は、名古屋のお店、雀おどりのわらびもちを紹介します。
そもそもこのお店を知ったのはネットで名古屋みやげを探していたことに始まるのですが、たまたま取り寄せたわらびもちがめちゃくちゃ美味しかったので、数回リピートしてます。
取り寄せたものがこちら
食べる前に、わらびもちについている粉を水で流します。
で、オーソドックスに黒蜜ときな粉で召し上がるというわけなんですが。
こちらのわらびもちの特徴は一粒が大きい
そしてふるふるした見た目どおりの食感
やばいっす。
あとは、黒蜜がおいしいということ。
あえて言うなら、黒蜜の量(多め)の割には、きな粉の量が少ないのが難点
余るくらいの黒蜜はありがたいですが、次回もう少し多めで・・と言いたいところ。
ぶっちゃけた話、こちらのお店のわらびもちを食べてからは、スーパー・コンビニで売っている100円前後のわらびもちでは満足できなくなってしまい、デパ地下に行って、わらびもちを物色するほどになりました。
わらびもちって京都のイメージですよねぇ。
まだまだ私的には薀蓄を語るほどわらびもちを食べまくっていませんので、これから開拓していきたいと思います
今回のお店情報
雀おどり總本店・・・愛知県名古屋市中区栄3-27-15
オンラインショップ・・・http://www.suzumeodori.com/shop/
今日は、名古屋のお店、雀おどりのわらびもちを紹介します。
そもそもこのお店を知ったのはネットで名古屋みやげを探していたことに始まるのですが、たまたま取り寄せたわらびもちがめちゃくちゃ美味しかったので、数回リピートしてます。
取り寄せたものがこちら


食べる前に、わらびもちについている粉を水で流します。
で、オーソドックスに黒蜜ときな粉で召し上がるというわけなんですが。
こちらのわらびもちの特徴は一粒が大きい

そしてふるふるした見た目どおりの食感

やばいっす。
あとは、黒蜜がおいしいということ。
あえて言うなら、黒蜜の量(多め)の割には、きな粉の量が少ないのが難点
余るくらいの黒蜜はありがたいですが、次回もう少し多めで・・と言いたいところ。
ぶっちゃけた話、こちらのお店のわらびもちを食べてからは、スーパー・コンビニで売っている100円前後のわらびもちでは満足できなくなってしまい、デパ地下に行って、わらびもちを物色するほどになりました。
わらびもちって京都のイメージですよねぇ。
まだまだ私的には薀蓄を語るほどわらびもちを食べまくっていませんので、これから開拓していきたいと思います

今回のお店情報
雀おどり總本店・・・愛知県名古屋市中区栄3-27-15
オンラインショップ・・・http://www.suzumeodori.com/shop/
PR